12月15日講義4「多職種連携」 先ずは互いの自己紹介を兼ねて、職種と職能、災害時に何ができるか?そのために必要なことは何か?をディスカッションしました。 みなさん、素晴らしい特性をお持ちです。 例えば、言語聴覚士の先生は、難聴や失語症の方の避難を誘導できるということですが、実際に付き合わせてみないと知るこ...
12月15日講義3「エコノミークラス症候群」 身体の活動が不活発によって(気滞)、血栓ができるわけだから(湿痰・瘀血)、脾(運化)と肝(疏泄)の問題ですね。 #JIMTEF #災害医療 #多職種連携 #災害支援鍼灸師
12月15日第10回JIMTEF(公益財団法人国際医療技術財団)災害医療研修アドバンスコース。 医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、柔道整復師、作業療法士、臨床衛生検査技師、栄養士、歯科技工士、視能訓練士、あん摩マッサージ指圧師、薬剤師、鍼灸師からなる、一般も含めて12団体、総勢70名が全国より参加し、灘高...
12月9日私が所属している、(一社)東洋はり医学会関西12月例会×認定アレルギー専門鍼灸師養成中級講座のレポートをお届けいたします。 #一般社団法人東洋はり医学会関西 #認定アレルギー専門鍼灸師養成講座